top of page

「出来事を“自分ごと”として捉えるって大事」

前にね、ちょっと知ってる人がこんなことを言ってたんだよね。


「これからの時代、もう嫌なことは見ないで直感のまま生きるといいんだよ!」


ふむふむ、確かにそういうのも大事よね~と思いつつ…

なんかね、どうしても引っかかるものがあったの。


なんでかな?って考えたときに、

「直感や感覚を生かして生きるためにも、自分の思考の癖を知ることってすごく大事なんじゃない?」

って思ったんだよね。


だってさ、どんなに「直感で生きよう!」って思っても、

その直感すら、「自分の思考の癖」に影響されてることってあると思うのよ。


だからこそ、

「潜在意識」とか「思考の癖」にちゃんと向き合うことが大事なんじゃないかな~って。


私自身もね、しんどいことが起こったとき、

「プラスに考えよう!プラスに考えよう!」って無理やり頑張ってた時期があったの。


でもね、マイナスな部分を見ないようにしながら、

無理くりプラスに持っていこうとすると、

とにかく思考が疲れるし、しんどくなっちゃって…。


で、プラスに思えなくなったときに、

「ほら、やっぱり私はダメなんだ…」って落ち込む。


もうね、めちゃくちゃ悪循環!(笑)


でも、考え方を学んだり、いろんな経験をする中で、

「プラスに考えることが大事」っていうのは、 “マイナスを見ない”ってことじゃないんだって気づいたんだよね。


自分の中にある思考の癖とか、

「なんでこう感じるんだろう?」っていう部分をちゃんと見つめていくと、

そこから本当に「自分の感覚」が研ぎ澄まされて、

直感とか、今の時代に合った生き方ができるようになってくるんじゃないかなって思ったの。


たとえば、何か嫌なことが起こったとき。


「私が悪かったんだ…」って全部自分のせいにするのか

ree

「この出来事は私に何を気づかせようとしてるんだろう?」って考えるのか。

ree

これ、全然違うよね!?


「自分ごと」として捉えるにしても、

ただ自分を責めるんじゃなくて、

「この出来事にはどんなメッセージがあるんだろう?」って考えてみる。


そうするとね、ちょっと見える景色が変わってくるんだよね。


どんなことも、全部自分の成長のために起こってるんだとしたら?


それなら、

マイナスな部分も、プラスな部分も、ちゃんと見ていくことが大事。


どっちも自分だから


そうやって、自分の思考の癖を見つめていくと、

もっと生きやすくなるし、未来の捉え方も変わってくる。


そう考えたら、なんだか人生ってめちゃくちゃ面白い!

ree

今日もそんな気づきをもらえたことに感謝。

そして、この気づきをシェアできることにも感謝。


今日もあなたのもとに、優しい光が届きますように。


 
 
 

コメント


bottom of page