top of page

やっぱりなぁと、、、、思った出来事


やっぱりね、思考って現実化するんだなぁって思った今朝の出来事。

「成功してる自分」「なりたい自分」を思い描くことの大切さを、改めて実感しました。


と言っても、ほんの些細な話なんですけどね。

うちは男子3人。毎朝お弁当を作ってるんですが、まぁとにかく米の減りがえぐい(笑)。

で、昨日ふと思ったんです。

「明日はちょっと手抜きで焼きそばにしようかな」って。

野菜だけ切っておいて、朝は炒めるだけにしよう。そうすれば少しゆとりができるかも、と。


で、布団に入るときにふと頭をよぎったんです。

「ん?焼きそばのソース、足りなかったりして?」

でも、「いや、あるでしょ」と思ってそのまま就寝。



朝5時。台所に行って作り始めたら…

やっぱり、ソース1人前分しかないやないかい!🤣

急遽、塩焼きそばに変更しました(笑)。


たったそれだけのことなんだけど、

「やっぱり思った通りになったな〜」って。

これ、たまたまって言われたらそれまでなんだけど、

最近ほんとにこういうことがよく起こるんです。


ちょうど最近読んでいた「量子力学的習慣術」(松村大輔さん著)の中で、

ドイツの理論生物物理学者・フリッツ・アルバート・ポップ博士 の話が紹介されていました。


博士は「意識とは光であり、私たち自身が物質化の発信源である」と伝えています。

私たちの体の中では、細胞一つひとつが“フォトン(光子)”という光の粒を放っていて、

そのフォトンは感情によって状態が変わるんだそうです。


たとえば、嬉しいときのフォトンは約5万Hz、

悔しいときは500Hzというように、ポジティブな感情のほうが振動数が高く、

より強く・濃く・遠くまで伝わっていく。


そしてフォトンの粒の“量”も、どれだけ長く・どれだけ強くその感情を持っていたかで変わる。

たとえば、1万粒のネガティブなフォトンと100粒のポジティブなフォトンを出していれば、

当然ネガティブな現実が起こりやすくなる。

逆に、1万粒のポジティブなフォトンと100粒のネガティブなフォトンを放っていれば、

ポジティブな現実のほうが形になりやすい。


フォトンは光の粒だから、すぐに物質になるわけではないけれど、

意識を向けることで“確かな存在”として形になりやすくなる。

この考え方を読んだとき、「ああ、そういうことか」とすごく腑に落ちました。


だからこそ、どんな出来事でも自分がどこを見るのかが大事なんだと思う。


マイナスな感情や不安が湧いてくることは、悪いことじゃない。

むしろそれがあるからこそ、対策を立てられるし、現実をよりよく整えられる。

でも、そこにずっとフォーカスし続けるのではなくて、

“自分が本当に思い描いている未来”のほうに意識を向け続けること。


ree

※なんか前落書きした絵がフォトンみたい!と思えてきた笑



それが、ポジティブなフォトンを増やすことにつながる。

そしてそれが、現実を動かす力になる。


今日の「焼きそばソース事件」も(笑)、

たぶん私が「ないかも」と思った瞬間に、そのフォトンを出してたんだろうなと思います。


でも、だからこそ今ははっきりと感じる。

やっぱり、自分の意識こそが現実の発信源なんだって。


どんな出来事も、自分がどんな“光”を放つかで変わる。

そう気づかせてもらった一日でした🌞✨


超絶ネガティブだった昔の自分に

今こんな風に考えられるようになって

楽しく生きてるぞーて伝えてあげたいw


こんな風になれたのは

自分に目を向け

自己対話をするようになってから!

自己対話ってやっぱり大切


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで

自分の心を感じられる

親子のアートイベント

【大きな落書きイベントIn埼玉】

11月15日(土)開催します

参加されたい方はお早めにお申込みください

ree

会場は「旧出丸小学校 体育館」。

床一面に広がる真っ白な紙の上で、

親子でも、大人同士でも、思いっきり遊べる時間をお届けします。



心のままに描いていい。

汚れたっていい。

ここは、どんな気持ちもそのまんまでいい場所です。


完全予約制・全5回入れ替え制です。

公式LINEから「埼玉」とメッセージを送ると、

申込みフォームが届きます📩


公式LINEはこちらhttps://lin.ee/nmoKLgn


日常から少し抜け出して、

“感じる時間”を過ごしに来ませんか?


あなたに会えるのを楽しみにしています。


ーーーーー

このイベントはたくさんの方に協力していただいています!

本当にありがとうございます


【協賛】

家づくり学校 川越校・千葉工務店

【後援】

川越市

川越市教育委員会




 
 
 

コメント


bottom of page