top of page

「夏休み、みんなどう過ごしてる?わが家は“お弁当スタイル”で自立促進中!」


世のお母さん達!!お疲れ様です!!


夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私はというと、ご依頼いただいた挿絵を描いたり、いつも通り制作の時間を過ごしています。

そして子どもたちは夏休み真っ最中!


…ということは、そう。毎日3食問題、発生中。笑


うちはね、基本的に朝昼晩とご飯も作るし、洗濯もするし、掃除もする。

けどね、正直、料理が得意とか好きとか、そういうタイプじゃないんです。


アートに入ると集中したいし、一回モード入ったら途中で止まるのがイヤ。

だから私、**夏休みでも“お弁当制”**なんです。


夏休みのお昼事情はこんな感じ


普段なら、朝のお弁当を作って、それを子どもたちが学校で食べる。でも夏休みは学校がない。じゃあどうするか。

変わらず、朝にお弁当だけは作っておく。

あとは、子どもたちが好きな時間に、好きな場所で、好きなペースで食べる。

片づけも自分たちで。

私はその間、集中して制作に向き合います。


これ、前は「どうなんだろう…」って思ってた時期もあった、

今はこれでアリ”だと思ってる。



自分のリズムで動く力


子どもたちにも、それぞれのリズムがある。お腹が空いたタイミングで、自分で判断して、食べて、片づける。

親が全部やってしまうと、子どもたちは「やってもらうのが当たり前」になっちゃう。それって、ちょっと違うかなって思ってて。

昔の人って、もっと不便な中で暮らしてたよね。井戸水汲んで、畑で育てて、大人たちも子どもたちも、生活の中で自立してた。

便利になった今だからこそ、つい「見過ぎる」「手を出しすぎる」ことが増えてないかな?って、ふと思うんです。


「不便」から学ぶこと


機械がやってくれるから時間ができる。

でもその時間、全部“子どもに注ぐ”だけじゃなくて、自分のために使ってもいいんじゃないかなって思います。

たとえば、自分の内側を見つめる時間にしてみたり、やりたいことをやってみたり。

そうやって、自分が満たされると、結果的に家族や周りに優しくなれる気がするから。


外で働くみなさんへ、心からのリスペクト


それにね、外に働きに出ているお父さんお母さんたち、本当にすごいなぁって思うんです。

朝から晩まで働いて、帰ってきたら家のこともあって、子どもとの時間もあって…もう尊敬しかない。

だからこそ、頼れるものは思いっきり頼ってほしいし、便利なサービスや人の手も、遠慮せず使ってほしいなって思うんです。


そしてほんの1分でも2分でもいいから、自分と向き合う時間を“意識して”作ってみる。

全部を頑張らなくてもいいから、ちょっとだけ手放して、ちょっとだけ任せてみる。


それができると、また少しずつ何かが変わっていくんじゃないかな、って思っています。


自分のスタイル、大事にしたい


お弁当作って、作業して、子どもたちは好きな時間に食べて…そんな我が家の夏休みスタイル。

「ちゃんと3食作って一緒に食べなきゃ」って、どこかで思ってた自分もいたけど、今は「これはこれでいいやん」って思えてる。


もちろん、触れ合う時間や会話も大事にしてるし、

たまにこんな風に笑

ree

くつろぎタイムに

スリスリしてみたり

あんよですが笑

重いなーっていいながら

触れ合う時間作ったり笑


子どもたちの様子を見て、

「今この子に必要なことってなんだろう?」って、いつもアンテナは立ててる。


あなたの夏休みは、どんなふう?


私はこの夏、自分のやるべきことにもちゃんと向き合いながら、家族の思いやペースにも耳を傾けていきたい。

一緒に遊ぶ時間も、大事にしたい。

でも、「親が頑張りすぎなくてもいいんだよ」って、伝えたくて。


夏休みって、子どもが自由になる時間でもあり、親が“自分に戻る”チャンスでもある。


この夏、あなたはどんな風に過ごしますか?

 
 
 

コメント


bottom of page